
感田神社
感田神社について
600年程前、小村であった旧貝塚市に村の発展のため神様をまつろうと、年寄衆が山城国愛宕郡八坂郷の感神院から須左之男大神を、伊勢より天照皇大神を、京都の北野より菅原道真公をお迎えして氏神としてお祭りしたのが始まりです。境内には100~200年以上経た建築物として神門、神輿蔵(みこしぐら)、齋館(さいかん)、神楽殿があり、敷地境には古式を伝える土塀が残されています。これらは、平成20年11月10日に国の登録有形文化財に指定されています。境内に残る濠(ほり)は貝塚寺内の環濠の一部で、平成27年3月6日に貝塚市史跡に指定されています。社殿や鳥居、灯籠、築地などとともに、当神社の景観を構成する貴重な遺跡と言えます。毎年7月に、勇壮な夏祭り「太鼓台祭り」が行われることでも有名です。



感田神社濠(貝塚寺内町環濠跡)
参集殿
感田神社濠(貝塚寺内町環濠跡)
【御祭神】
天照皇大神(あまてらすおおみかみ)
須左之男大神(すさのおのみこと)
菅原道真公(すがわらのみちざね)
貝塚寺内の産土神(うぶすながみ)
ご案内
結婚式の受付を行っております
参集殿で披露宴をしていただくことも可能です
☆桂さん吉 感田神社寄席・・・4月・8月は第3金曜の午後7時開演 12月は第2金曜の午後7時開演
☆着付け教室・・・毎週火曜
☆ヨガ教室・・・毎週木曜・金曜
☆花嫁衣裳体験・・・予約制、花嫁衣裳着付け、メーク付
写真撮影は自由
☆癒やし、ワークショップ、フード等
「感田神社マルシェ」年3回開催
お気軽にどうぞ
結婚式・ご祈願・厄除
感田神社では、結婚式・各種ご祈願・厄除けをいたしております。

●地鎮祭 ●初宮詣 ●神前結婚式
●七五三詣 ●神葬祭 ●上棟祭
●竣工祭 ●節分祭 ●安全祈願祭
●安産祈願●厄除開運●合格祈願
●商売繁盛祈願 ●病気平癒祈願
●交通安全祈願 ●開運招福
●心願成就 ●諸願成就
その年を無事に過ごせるようにきちんと災厄から身を守るお祓いをします。

結婚式

各種ご祈願
厄除

祭事と年中行事
